半夏生とは
半夏生は夏至から11日目の日のことです。
暦の七十二候であり、雑節しても記され、新暦(太陽暦)では7月2日頃とされています。
半夏生は田植えを終える目安とされ、半夏生以降に田植えをしても収穫が少ないという意味の「半夏半作」ということわざもあります。
関西地方では半夏生にタコを食べる慣習があります。
これは田植えをしたとき稲の根がたこの足のように大地に根付くように、という願いがこめられています。
田植えが終わる頃に労をねぎらうようタコを食べた、また田植えで疲れた人達にとって、タウリンなどの栄養を含むタコが適した食材だった、とも言われています。
☆当店でも人気の高い茹でマダコ、ぜひ一度この機会に召し上がっていただきたいです。