出張魚捌き方教室に行ってまいりました
7月15日に石川県 野々市市 居酒屋こよみ様 の社内研修の一環として魚の捌き方教室を指導させていただきました。
今回使用した魚介類は以下になります
①さば ⇒三枚おろし・背開き (竜田揚げにしていただきました!)
②レンコ鯛 ⇒三枚おろし~柵・皮つきで湯引き刺身に
③トビウオ ⇒姿造り 刺身に
④サザエ ⇒殻も使い刺身
⑤白バイ貝 ⇒殻も使い刺身に
⑥赤バイ貝 ⇒殻も使い刺身に (※赤バイ貝は唾液腺にテトラミンという神経毒成分を含んでいるので要注意しながら)
⑦白いか ⇒お刺身に






今回は6名のスタッフ様に指導させていただきました。
普段から調理をご担当されている方々なので要領もよく手つきもスムーズにこなされておりました。
ここ京都の丹後地方と石川県は同じ日本海に面しているので、水揚げされる魚種がほぼ同じということもあり
地場で仕入れ可能でメニューにも取り入れやすいものをセレクトして持参いたしました。
7月半ばで台風前ということもあり、夏枯れ&時化でなかなか思うように魚種が揃いませんでしたが
なんとか調達することができました。
見本の手さばきと魚の知識的なことにも触れながら、実技指導を行い
最終的にはお刺身の盛り合わせを全員に作っていただきました。
魚は 鱗取りや内臓処理から始まり、三枚おろし、骨取り、柵へと
貝類はそれぞれの特性を踏まえた上での調理法を
基本さえ押さえることが出来ましたら、三枚おろしからは《煮つけ》や《竜田揚げ》などへの料理が
柵からは《お刺身》や《カルパッチョ》というようにメニューへの幅が広がります。
つい熱が入り、皆様の集中力もあり、休憩も取らず4時間も実践してしまいました(笑)
最後は全員で作ったものを実食、和気あいあいととても楽しく魚捌き方教室を行うことが出来ました♪

(居酒屋こよみの皆様と♪ 本当にありがとうございました♪)
今回は調理のプロの方に向けた教室でしたが、個人様数名単位でのレッスンも可能です♪
(場所や金額等は要相談になります)
魚が捌けると日々の料理が楽しいですし、魚の美味しさや魅力の理解をさらに深めることが出来ます。
企業様の懇親会でのご利用や、地域の方々での懇親イベントなどにもどうぞ♪
釣りをされる方でしたら、釣った魚が自分で捌けるようになると、より、釣りが楽しくなりますよね♪
お気軽にお問い合わせお待ちしております。